秋真っ只中!東京湾!
東京湾大塚です(^^) 東京湾奥の秋も深まってシーズンも後半戦ですが楽しんでいきたいと思います。 といっても今年は暖かかったり、雨続きだったり、爆風だったり、急に冷え込んだりと秋のハイシーズンがなかなか感じられず難しいシーズンでした。 そんな中でも湾奥に青物が4年振りに入ってきたりと楽しみが増えて今日は何を釣ろうか?!なんて贅沢な悩みもできるほど楽しめるいいシーズンでした!...
View Articleアスリート55 SPにて復刻!?
バスフィッシングではお馴染みの「SP」という表記。 ピンと来ない方の為に少しだけうん蓄を書かせて頂きます。 SPとは「サスペンド」の頭文字でその意味は、水中でルアーを停止させた時、浮かず沈まずでその場に留まる状態の事をいいます。 SPのメリットは、水と同じ比重という事で吸い込み易さが挙げられます。...
View Article深場の漁港でテスト
先日、アスリート12sspで記念すべき1枚目のヒラメを釣ることが出来ました。 遠浅サーフでも飛距離が出てボトムノックせずスローで巻いてのキャッチでした。 お尻からストンと垂直落下で即ボトム取りが可能と言っているのに水深のある場所でテストをしない訳にはいかないので深場にも行ってきました。 しかし房総で水深のあるサーフは少なく、今回は水深5m程度の漁港でテストを行いました。...
View Article渡船も○○も面白いよね@三重県尾鷲ロック釣行
こんにちは! ジャクソンスタッフのおきつです。 11月の初旬、三重県の尾鷲市にロックフィッシュに行ってまいりました! 今回はQu-onプロスタッフ横川さんも同行です! 前日に雨が降り、またもバットコンディション… めげずにやりますよ。 いつも通りにSE・ハタクロー1ozテキサスでチェック! 昨年は水温低下で苦戦し始める季節でしたが… 釣れます!(画像無し…) こちらはフィネスで。...
View Articleアスリート12sspで小座布団
10月に起きた台風の影響もだいぶ落ち着きカジメやゴミもまだ一部で残るっているものの房総は全体的に雰囲気よくなってきました。 11月10日 この日は朝から色々なサーフを見て回り、 沖で鳥が旋回しているサーフを見つけそこで竿を出すことにしました。 サーフの中で小さな離岸流を発見し、 その離岸流を重点的に攻め右に左にしつこくルアーを通し 流れにのせデッドスローでドリフトさせ誘っていると、...
View Article晩秋のスナッビー祭り
Jacsonソルトフィールドテスターの大塚です(^^) 秋も深まり、東京湾のハイシーズンとしては最後の潮回りかもしれないということで、1発狙いに河川へ。 といっても12月に入ってもゼロワンゲーム覚悟で居残り組の魚を狙いにいくんですがw 仕事の都合でポイントに入ったのはソコリ1時間前。...
View Article“SP” と ”新色”
来シーズン発売予定の”アスリート55SP”。 このルアーの有効性を探るべく渓流が禁漁に成ってからも冬季釣り場へと足繁く通っています。 幸運にも僕の住む静岡県にはパッと思いつくだけでも、「天竜川C&R区間」 「原野谷川冬季釣り場」 「芝川特定区」 「潤井川冬季釣り場」と4つの河川が冬季釣り場を設けています。...
View Articleザ パーフェクト ランガンジョイント
スーパートリックスターネット ザ パーフェクト ランガンジョイント オカッパリで絶対欲しかったパーツ。。。 ついにリリースです!!!!!! 今回はそんなランガンジョイントを説明したいと思います☆ その名の通り、動き易く必要最低限の装備が求められる移動時において アングラーの快適な釣りをサポートするためのアップグレードパーツ!! フレームを折り畳める可変パーツによって...
View Article青物ゲーム
遠浅サーフ&漁港と短い期間ですが、 アスリート12sspでのテストを重ね釣果を出すことが出来ました。 でも実は一番試したかったこと・・・ それは磯からの青物ゲーム! 11月12日、早速アスリート12sspを磯でもテストしてきました。 イワシ情報は無いものの房総でも少しずつ青物の釣果を聞くようになりました。...
View Articleランカーシーズンも終盤
楽しかった東京湾ボートシーバスのランカーシーズンもいよいよ終盤となってきています。 水温もグッと下がってきてアフターの個体もチラホラ。全部の個体が一気に産卵に行く訳ではないので早い個体は産卵を終えてもうアフターになっています。 終盤のランカー狙いは忍耐力が必要です。 ですが諦めずに投げ続けてると、 良いことありました(^^) ヒレも尻尾も綺麗なランカー。 鉄PANロング28gコンスタンギーコ。...
View Article釣り天国「フィッシングヘイブン」inオーストラリア
今回はルアーテストのため、釣り天国のオーストラリアへ遠征です。 1日目はSydneyの北、車で4、5時間の場所にあるForsterというところに。 浜名湖にそっくりの地形なのでフィールド全体がシャローで魚の数が豊富! その中でも今回の対象魚はFlathead(マゴチ)、 Whiting(キス)。地元の人たちの間では、JacksonのBottom...
View Article晩秋〜初冬にかけてはブラビー68MHが大活躍!
琵琶湖の秋から冬にかけては巻物メインで1日を組み立てることが多いボクですが、意外にも巻物に反応がまったくない日もあったりするんですよね(^_^;) 水もクリアアップしていくとなおさらです笑。 ボクの場合、そんなときに多用するのがロングカーリー系のダウンショットなんです。 5g〜7gのシンカーで、リーダーの長さは30cmくらいです。...
View Article西伊豆ファイナルボートロック
タイトルがロックフェスみたいになったが、内容はモチロン釣行記です! さてさて寒くなって来た今日この頃、シーズン的には終盤?のロックフィッシュを求めて西伊豆はふじなみ丸様へいざ乗船! ロックフィッシュ狙いになると、おいしそ〜なシチュエーションばかりで胸が踊りますね! 景色に見とれていると、早速ハタ津君がアカハタをゲットしております! ルアーはモチロンSEハタクロー!!!...
View Articleカウントダウン
ネイティブ派のトラウトアングラーには中々堪えるこの季節。 こたつでミカンを食べながらTVでもとダラダラ休日を過ごしてしまいがちなOFFシーズン。 しかし、頭の中は常に来シーズンへ向けての想いが膨らんでいる筈です。 魚が釣りたければ海やエリアに行けば良いのですが、どうしても渓の景色に魅かれてしまいます。...
View Article2018年スタート‼
新年明けましておめでとうございます今年もjackson&Shinを宜しくお願い致します(*´ノ∀`*) やって来ました新年の私の恒例行事(  ̄▽ ̄) 新年初釣行2018( ・`ω・´) 毎年1月1日に釣行欠かさず行っています❗ある時は雪をかき分け、ある時は爆風の中 そして今回は爆風の中でした(笑) やはり朝の活性の高いときに 2018年初フィッシュ‼ ブラストビーツ BBS-69L ULST...
View Article九十九里サーフヒラメ
僕のホーム九十九里浜では11月初旬からセイランボーと呼ばれているエンピツサヨリが寄り始め、そうなるとヒラメやシーバスの釣果を多く聞くようになります。 サヨリにつくヒラメは、50cm~60cmが平均サイズですが、このサヨリと同時にコノシロ&イシモチが接岸するとそこは年に数回の座布団ラッシュとなる日が訪れます。...
View Article明けてます!
2018年 明けましておめでとうございます! 明けてました!笑 正月ボケから回復してきた一拓也です!! さて、今年も1年JacksonならびQu-on製品を盛り上げていきます。 今年はより一層ルアー作りと、新しい事に挑戦したいと思います。 関西エリアでも、釣りをした事のないフィールドもあるので、その辺も新しいフィールドに!と活動範囲を広げていきます!...
View Article2018 初釣行!
東京湾大塚です! 2018年 今年もJacksonと共に楽しいフィッシングライフを満喫したいと思います(^^) 2月からはぞくぞくと新製品も登場するので楽しみです ※旧江戸川を望む、初日の入ショット さて寒くて、まだまだ魚は少ないながら釣り場への挨拶がてらに初釣行してきました。...
View Articleスーパートリックスターネットのメンテナンス方法
トリックスターネット・スーパートリックスターネット のメンテナンス方法をご紹介いたします。 1 パーツを全て分解する! タモアミはネジ式なので回せば簡単に外れます。 ランガンジョイントをセットしている場合でも同じです。 よく見ると細かな砂やゴミが付着しています。。。 アミ部分も少しずつスライドさせていけば簡単に外れます!...
View Articleライトルアーシーズンイン
とても寒い冬のシーズン。 東京湾ではデイゲームはシーバスジギングが人気になってきます。 ナイトはバチパターンで数釣りが楽しめる時期になります。 そして同じくしてライトルアーも例年人気で、メバル、カサゴ、近年ではアジングも大変人気です。 時間帯は主にナイトになるので仕事帰り、翌日は家族サービスがあるから夜しか‥‥など、比較的時間を作りやすい+近場で釣れるのも人気な理由の一つです。...
View Article